電子書籍の行方

電子書籍元年が訪れてから久しいが、日本はいまだにその恩恵を享受できでいないようだ。

もしかすれば、十分に享受できないまま、電子書籍(いわゆるリフロー型、ePUB)の時代は過ぎ去るのかも知れない。

アマゾン Kindleを利用して感じたことは、何れ全ての書籍は電子化するという確信だったが、同時にそれは電子化=電子書籍(リフロー型ePUB)では無いのかもしれないと言うことだった。

Kindleは非常に洗練されデバイスだと思う。

このようなデバイスは今の日本では決して生まれなかっただろう。

多くの利点があり、欠点がある電子書籍端末だが、携帯デバイスの進化は思った以上に早く、そのバリエーションも多い。

革新的なデバイスを目にすると本来そこに隠れている本質を見失うことがある。

革新的なデバイスはそのハードウェアよりも遥かに大きな意味のあるコンセプトを秘めている。

インターネットにとって最も本質的なキーワードが『情報の分散と共有の自由』であるように。

昨年、さんがKoboとKindleにあわせてリリースした「Gene Mapper」はぼくにとっても非常に刺激になった。

彼の活動は「Gene Mapper」以前からインターネット的でそのフォーカスも的確だったので、電子書籍の実験的?リリースも必然と思えた。

ぼく個人も同様の思考錯誤を重ねていたので、タイミングよくリリースされた「Gene Mapper」を知ったときには関心し、しかも先を越された! と言うのが率直な感想だった。

電子書籍業界?では稀有な成功例として取り上げられているが、やはり最も革新的なことは個人が世界的なマーケットに製品をリリースできたことだろう。

経験者なら誰もが知っているかが、最適化されたePUBの生成やデバイスチェック、Kindleや他の電子書籍サービスへの展開は思いの他面倒な作業だ。

これらのことを全てタイミング良くマネージメントできた彼の技には尊敬の念を覚える。

近い将来にはこれらの作業をマネージメントするサービスも現れるだろうが、電子書籍も結局はインターネットに含まれる一つのカテゴリにしか過ぎない。

作品は個人に帰結し、マーケットはニッチに、サービスとデバイスは多様化する。

『電子書籍の行方』というタイトルの答えを書いていなかったか・・・電子書籍は着実に広がるだろう。そしてごく一部の趣味的な書籍以外は全て電子化することは間違いない。

しかし、そこに Kindleやkoboといった専用デバイスの姿は無いだろう。

・・といってもぼくはKindleが好きだ。

そこで、Kindle Paperwhiteの手作りケースと正しい持ち方を伝授する。

先ず手作りケース

、と言っても、ポイントは磁石設置による自動電源ON/OFFだ。

Kindle Paperwhiteの内臓の電源スイッチは以下の部分に内臓されている。

この部分に磁石を合わせることによってトグル式に電源がON/OFFされるのだ。
(見つけるのに苦労した・・・)

 

 

次に、正しいも持ち方

Kindle Paperwhiteは一般的なスマホに比べるとサイズがデカイ。

両手で持つのも結構だが、電子書籍に必須なスマートさに欠ける。

ここはやはり片手で持ちたいものだ。

片手だ持つときに大切なことが安定性と操作性である。

そこでぼくが生み出したのが、『人差し指ホールディング』である。

 

この方法はナビゲーションに親指を使う。

少し慣れが必要だが、お箸の上手な日本人なら大丈夫。習得すれば殆どのナビゲーションは可能となるだろう。

今日から君もスマートなKindlerだ。

 

おすすめ