日本のクラウドファンディングが気になる。

最近、クラウドファンディングが気になる。

と言っても勿論日本国内のクラウドファンディングサービスである。

米国では既にキャズムは越えた様子だが、日本では正にキャズム手前、アーリーアダプター真っ盛りだ。

小額の援助を集めてプロジェクトを成功させるクラウドファンディングのビジネスモデルは目新しいものではないが、インターネットの普及によって可能となった一つのファンド形態だ。

日本のクラウドファンディングに関しては

などに代表的なサービスが紹介されているのでそちらを参考にして欲しい。

そこで、いったい日本のクラウドファンディングの何が“気になる”かだ。

まとめサイトの主要なサービスを見れば一目瞭然で、大きなポイントとして2点ほどあげることができる。

これらのポイントは特徴であり、利点であり、そして欠点だ。

 

第一に、殆どのファンド(全てか?)がリターンを物やサービスで行っている『満足感型』である。


 プロジェクト成功時に、どのようなリターン(配当)が支援者(資金又は労力提供者)に与えられるかが重要であるが、現在の日本のクラウドファンディングは法律の関係もあり、そのほとんどが金銭以外によるリターンである。

具体的には、このパターンにはプロジェクトに対する資金調達が成功して、目的の商品が販売されれば、優先的な購入件がありますといったものから、壁紙進呈、会議参加権進呈などがある。

これら『贈与型』が殆どで、私自身はその『贈与型』に『無報酬型(ボランティア型)』も含んでいる。

この二つを同じカテゴリに分類しているのは、これらは支援者の基本的なモチベーションが金銭以外の『満足感』にあるからである。

問題点は何か。

それはもちろん『贈与型』と『無報酬型(ボランティア型)』は大きなビジネスには繋がらないことにある。

リターンが金銭以外なので、プロジェクトは単発的、イベント的なものになりやすい。

逆に長期にわたるビジネスプロジェクト、物理的で無いビジネスサービスプロジェクトには向いていない。

実際、現在集まっている資金を見てみると数万円から百万円程度が主である。

いったい百万円程度で何ができるというのだろうか。

小さなノベルティ商品を開発して販売するだけなら可能だろうが、目新しいサービスを運営するとなると1~2年の支援と数千万円の資金が必要だ。

 

第二に、どれも似た様なサイトデザインのテイストとそこに並ぶ多くの『良い子ぶった』プロジェクト。


上記まとめサイトにリストされている日本のクラウドファンディングを一見して感じるのは、『良く似た』サイトが多いことだ。

デザイン的には見分けも付かない。これらのサイトーデザインのキーワードは『ロハス』と『森ガール』かも知れない。

インターネットの世界に身を置いていれば良く感じることであるが、日本では『ボランティア』が崇高であり、そこに金の臭いをさせてはいけない。

オープンソースの開発現場で『趣味による無償の奉仕』が尊ばれるのと同じだ。

『ボランティア』から『ビジネス』への道はデジタルであり崇高な目的を持ったビジネスマンは存在しないのが日本のマーケットだ。

しか、しこれでは日本のクラウドファンディングは同じ趣味のファウンダーと者支援者をが助け合う小さなお遊びのグループのままだ。

もちろんこのようなタイプのクラウドファンディングサービスがあっても良い思うが、最初に上げた法的な拘束もあり、現在、日本のクラウドファンディングはの活動は自由とは言えない。

法的拘束のためと日本人に常に内在する利益追求を恥とする文化的バックグラウンドだ。

 

日本版クラウドファンディングの利用


安倍さんが、成長戦略にWEBサービスへの規制緩和を強力に推し進めれば現状打破も期待できるだう。

個人的にも大いに期待し、利用もしたいと考えているがクラウドファンディングだが、飛び立てない電子書籍マーケットと同様に、eBayが日本で成功しなかったように、日本のクラウドファンディングの未来は寂しい。

日本のWEBサービスの多くが同様であったように、サービスを十分に成長させることができず、遊びで終ってしまう可能性がある。

また、現在の日本のクラウドファンディングを利用するためにはプロジェクト自体をそれらのサービスにあわせる必要がありそうだ。

私の考えているものもこの方向で模索してみるか。。

おすすめ