Mayaの講習のためのサンプル作成
時間読みと要点把握のためにモデルを作生。
とある講習の時間読みのために作成。
あまり手を入れると作業読みできないので、このあたりでストップ。
テクニカルなレギュレーションは5000ポリゴン以下でマテリアルは一つ、テクスチャは1024px×1ファイルでtargaを使用する。
targaの透明はアルファチャンネルを作成する必要があるので Photoshopでは少し面倒。
アンビエントオクルージョンの作成はマテリアル設定して、ArnoldのUtilitiesからRender Selection To Textureを選んで書き出し。
UVがかさなっていたりすると影が重なるので注意が必要。





少し変わったところとしては、ライトを設置せず targa画像を直接Emissionに接続して発光させる。
そのため影も描く必要があるが、そこが練習。
といってもAOをベイクして少し手を抜く。
ベイクしたAOのテクスチャはPhotoshop上で合成しても良いし、ノードに読み込んでマルチで繋げても良いかも。
ノードでつなげる方が調整は効くけど、さてどうしょうか。